としおの釣れない記

紀の川をメインに、琵琶湖やリザーバーでもバス釣りを楽しむ人のブログ。中々釣れないため、ブログにすることで今後の糧にしようというものです。

シンカーセレクトについて考えてみる。

前回、直リグワームの紹介をしていて、気になったことがあったので、

考察をしてみたいと思う。

 

それは何か。そう。『シンカー』

 

フックについては、タックルセッティング、ワームの大きさや形状で、

フックサイズ、太軸・細軸、ワイド・ナローと、大きく異なる。

それはワームに合わせて良しなにやっておくれやす。って感じだし、

正直その域まで、僕は達していないので、割愛。

 

ただ、『シンカー』については、

現状、直リグに使われる形状は、2種類。

細長いスティックタイプか、ずんぐり方のナス型か。

役割としては、錘って意味で同じだけど、形状による効果大きくことなるので、

ちょっと考察しながら書いてみたいと思います。

 

【スティックタイプ】


僕が使っているのは、カンジインターナショナルのスルスタシンカー

もしくは、デコイのシンカータイプスティック

 

  

 

スティックタイプ(細長)のため、ストラクチャーの中に入っていきやすい。

っていうのは、その通りで、ちょっとゴチャついた中であっても、

まーっすぐするする~っと落ちていきます。

 

ただ今回注目したいのは【シンカー着底後】についてです。

 

まずスティックタイプは、ある程度長さがあることで、

着底後倒れこむ動作に少し余裕というか、時間がかかります。

 

イメージ的には

①シンカーが着底(この時、シンカーは立っている状態)

②そこからシンカーが倒れ込み始め、それに追従してワームが倒れこむ

③シンカーが倒れ切った後、残りワームのが自重のみで着底に向けて倒れこむ

こんなイメージです。

 

こういったイメージから、倒れこみアクションに特徴があるようなワームの場合、

その倒れ込みの余韻が、かなり作れるので、こっちのほうが有利かな。と思います。

例えば、フラップクローやエスケープツインのアームムキムキ系のやつとか、

AKチャンクやキッカーバなどがそれにあたりそう。

 

着底からの倒れ込み時だけでなく、

スタックからのハングオフ時にもこの効果が期待できるかと思います。

 

ただシンカーが長細いため、シンカーを立ち上げるまでに、少しラグがあります。

そのため、シェイクなどの力が弱いと、シンカーが倒れたままになりがちで、

ワームをしっかり動かすことができないためちょっとレスポンスが悪いかな。

というイメージです。

しっかりとしたリフト&フォールであれば、無問題です。

 

そういう使い方はせず、フォール+倒れ込みや、ズル引きがメインの場合は

スティックタイプシンカーがおすすめかなと思います。

 

スルスタシンカーの場合、ボトムの障害物への引っ掛かりも程よいため

引っ掛かりからのハングオフも期待大です。

 

【ナス型タイプ】


僕が使っているのは、カンジインターナショナルのマルチパーパスシンカー

 

ボトムへの接地面が、スティックタイプに比べて、大きく、

ボトム感知的には、こちらの方が有利かと思います。

 

すり抜け性能は、細長タイプに比べて大きく下がるので、

カバーを打っていくような釣りには、不向きです。

 

低重心かつ、スティックタイプに比べて、倒れこんでいるというよりは

そこに錘として存在している。というイメージなので、

【シンカーを立たせる】という必要性がないため、

アクションへの追従性が高いを感じられます。

細かい動きにも反応してくれるため、そういうアクションで誘いたい場合は、

こちらのシンカーが有利なのかな。というイメージです。

 

なのでリバウンドスティックなどの、ストレート系のワームなど

ズル引きだけ、ハングオフだけでは、誘いが弱いのでは?

とか感じて、ボトムパンプなどを入れたい場合は、こっちがいいかと思います。

 

スティックタイプに比べて、着底時の接地面が大きく、振動も大きくなるため、

ワームへその振動を伝えやすいのも利点かと思います。

 

まとめ


前回、文字を吐き出しすぎたので今回はこれくらいに。

 

ボトム感知能力はどうなの?とも思ったんですが、

僕が使っているシンカーは、どれもボトム感知能力が高く

どちらかに軍配が上がるというのはないので、追及しませんでした。

デコイのスティックタイプだと、少し感知能力は薄いかも?と思うくらいです。

※実釣で使ったわけではないので正確ではないですが。

 

ただ、それ以外についてはシンカー1つで、結構大きな差がでるのは、

ダウンショットも同じかなーと思うので、状況に応じて

しっかり使い分けていきたいなーと思う次第です。

 

シンカーよりも、まずフィールドの状況に合わせて、

魚の居場所を見つける、ルアーの選択を当てる。ほうが先か…。

 

まだまだ釣れるとしおになるまでには程遠そうです。

それでは。